リースバックの仕組みとトラブル事例

リースバックの仕組みとは家と土地からなるマイホームについて売買契約を締結すると同時に、買主との間で新規に賃貸借契約を締結し改めて賃借人の立場で従来どおりの日常生活を継続するというものです。売買で自宅を処分したら別の場所で生活の本拠をかまえ、自宅からの引っ越しを余儀なくされるはずですが、これまでどおり生活を継続できるというのがポイントです。リースバックの仕組みでは、これまでの立場がオーナーから店子の地位にかわるため、毎月賃料の支払いが発生します。通常の賃貸借に比べると、買主は投資物件で購入しているという特殊事情があるので、相場よりも高い金額の賃料が設定されるものと考える必要があります。
リースバックの仕組みを理解して利用すれば、想定どおりの目的を達成できるはずです。しかし他方でトラブル事例も発生しています。売買と賃貸借との兼ね合いでは、相場よりも大幅に低い金額を提示される、賃料の引き上げを要求されるというのが典型的です。売買価格に納得できないのであれば、売買契約を締結するべきではありませんし、不当な賃料引き上げ請求には毅然とした立場で交渉に臨むほかありません。
また普通定期借家契約という形の賃貸借契約になるので、概ね2年程度で終了してしまいます。この権利は相手方が更新に応じてくれればともかく、拒絶されてしまえば期間満了で終了します。つまりそれほど強い居住権ではないので、2年を目途に転居崎を確保しておく必要が高いと言えます。
Leave a comment