sfaとは「SalesForceAutomation」の略称であり、日本国内においては営業支援システムと翻訳され流布しています。簡単に言えば営業を強化するための仕組み・システムのことであり、営業部門の情報・業務プロセスの自動化とデータの蓄積による分析で売上アップを図ります。sfaという概念が誕生したのは、1990年代の米国でした。長引く不況や市場の停滞、経済縮小に伴い属人的な営業スタイルが通じなくなっていったことに端を発します。
案件を効率良く管理しながら労力・コストを削減すること、加えて利益を最大化することに焦点が集まったことがsfaの提唱に繋がりました。現代においてはsfaと言われればこちらの概念よりも、それらを反映させたツールを指すことが多いです。日本でsfaツールの普及が進んだのは、2000年代に入ってからのことです。初期はまだ基本的な機能が中心であり、大手金融系企業のみが主な普及先でした。
しかし国内経済の不況が長引いたこと、ネットインフラの整備やモバイル端末の急速な普及によって多くの企業に採用されていきます。ツールを活用することでこれまでブラックボックス化していた営業活動が可視化されたり、それによって情報共有がスムーズになって部門同士の連携が高まったり、効率化を図って課題点を洗い出して成長に繋げたりなど多くの効能があります。ツールには、顧客情報や営業進捗を管理する機能が搭載されていることが一般的です。営業メンバーの行動を管理したりサポートするための機能、日報・週報など報告業務をテンプレ化できる機能、顧客へのメール配信や営業データの分析機能など実に多彩です。